资讯

選挙権年齢が18歳に引き下げられてから今年で10年を迎えたことを受け、主権者教育に携わる団体や教員らが8月1日、文部科学省で記者会見を開き、主権者教育のアップデートに向けた提言を行った。自由学園中等部・高等部の大畑方人(まさと)教諭は「エナジードリン ...
その表面的な理由は、イスラエル・ハマス戦争に反対する学生が、ユダヤ人学生を差別したり、攻撃したりしたとされるが、大学はユダヤ人学生を守れなかったというものである。同時に、トランプ政権は大学の入試や採用、昇進で「DEI (多様性、公平性、包括性)」の基準を設けているのは、白人に対する逆差別だと、大学を批判している。
文部科学省は7月31日、小学6年生と中学3年生を対象に実施した2025年度「全国学力・学習状況調査」の結果のうち、各教科に関する分析結果などを公表した。今回は毎年実施の「国語」「算数・数学」と共に、3年ぶりに「理科」を加えた3教科が実施された。国語で ...
ところが、教員はどうしても「教える」ということにとらわれてしまう傾向がある。教材を見ると、真っ先に「どのように教えればよいか」を考え始めてしまうのである。そのため、自然と「指導法研究」に力が入り、時間を多くかけてしまう。その結果、「素材研究」にかける ...
2024年度に行われた全国学力・学習状況調査の経年変化分析調査で、小学校の国語と算数、中学校の国語と英語の平均スコアが低下していた。文部科学省が7月31日に公表した。一部の教科では、SES(社会経済的背景)が低い層の方がスコアの低下が大きくなるなど、格差の拡大が懸念される。合わせて公表された保護者に対する調査の結果からは、経年変化分析のスコアは、学校外での勉強時間が長いほど高く、テレビゲームの使用 ...
今年度の全国学力・学習状況調査の結果や、2024年度の経年変化分析結果が公表されたことを受けて、文部科学省の「全国的な学力調査に関する専門家会議」が8月1日、オンラインで開かれ、13人の委員が意見を述べた。特に経年変化分析において多くの教科で平均スコアが低下したことについての意見が相次ぎ、「学習時間を確保するために、オーストラリアのようにスマホやテレビゲーム使用について規制を考えることも必要ではな ...
マイノリティーの子どもたちの支援に取り組む団体などが8月1日、文部科学省で記者会見を開き、全ての子どもを包摂する学校づくりを進めていくために、子どもの意見表明権の重要性と社会モデルの考え方を次期学習指導要領に明記することを求めた共同提言を発表した。
10代の16.0%が広島に原爆が落とされた日を知らず、55.5%が戦争体験者の話を直接聞いたことがない――。そうした実態が7月29日、日本赤十字社が発表した「戦後80年に関する意識調査(2025年)」の結果で分かった。戦争体験者の高齢化が進む中、記憶の継承を巡る課題が浮き彫りになった。
7月31日に公表された「全国学力・学習状況調査」の結果のうち児童生徒質問調査などから、「授業がよく分かる」と答えた児童生徒ほどスマートフォンなどでSNS・動画を視聴する時間が短く、「当てはまらない(よく分からない)」と答えた児童生徒の3割前後は、1日 ...
7月31日に公表された2024年度の経年変化分析調査の結果で、5教科のうち4教科で平均スコアが低下したことなどについて、阿部俊子文科相は8月1日の閣議後会見で、「大変重く受け止めており、今後、追加分析を予定している」と述べ、専門的な知見を活用して分析を進める考えを示した。
検定当日、彼女を会場まで送り、最後の最後まで「あれは大丈夫か」「これは確認したか」と声を掛け続けました。娘からすると、自分よりも私の方が必死に見えたのかもしれませんし、とにかくうるさかったと思います。検定の間も、私は「あれも言えばよかった」「これも確 ...
こども家庭庁は7月31日、2024年の1年間に全国の認定こども園や幼稚園、保育所、放課後児童クラブ(学童保育)などの教育・保育施設で起きた重大事故は3190件で、過去最多を更新したことを明らかにした。このうち8割は骨折事故が占める。前年9件あった死亡 ...